沿革

明治

  •  6年 「本立学校」の名称で開校。校名は論語「本立道生(もとたちてみちしょうず)」に由来
  •      男子140人、女子37人、計177人
  • 13年  「須坂学校」と改称
  • 15年  洋風校舎を中町に新設
  • 19年  四年尋常科・高等科を新設
  • 22年  須坂尋常小学校と改称
  • 23年  中町に東校舎増築
  • 28年  町立須坂尋常高等小学校を設
  • 35年  常盤町に校舎新築 男子部のみ移転
  • 42年  実業補修学校が併設 生徒数増加に伴い平屋校舎一連増築
  • 44年  尋常1学年で男女共学生実施

大正

  •  6年 大講堂建設 
  •  7年 常盤部校舎を増築 中町部廃止
  • 11年 小山部校を開設
  • 14年 菅平に夏季保養所設置し虚弱児の健康増進を図る
  •     現グラウンド・旧プールを建設 

昭和

  •  5年 子守学級を開設  
  •  9年 58学級2791人の大校となり、森上部校舎を新築
  • 11年 日滝部開設、4部校制となる
  • 16年 須坂国民学校となり、部校が独立
  • 17年 養護学級新設
  • 22年 須坂町立須坂小学校と改称
  • 29年 須坂市立須坂小学校と改称
  • 30年 記念校舎焼失
  • 39年 現25mプール完成
  • 41年 鼓笛隊編成
  • 48年 北校舎落成
  •     創立100周年記念式典を挙行(11年)
  • 49年 南校舎落成
  • 50年 新体育館落成
  • 56年 18号台風のため校庭浸水

平成

  •  5年 開校120周年 ひまわりっ子事業実施
  •  7年 コンピュータールーム開設
  •  8年 文部省指定道徳教育推進校研究発表
  •     優良PTA文部大臣表彰
  •  9年 第1回くぬぎ祭開催
  •     第8回PTA広報誌コンクール最優秀賞  受賞
  • 10年 長野県国語教育研究協議会研究授業公開
  • 11年 子どもインターンシップ実践校
  •     給水管ライニング工事実施
  • 12年 「学校PTA同和教育推進校」(市人権同和教育課指定)
  • 13年 「生涯学習フォーラム」開催(市教委・信教・教育会開催)
  • 14年 はげみの時間・かんだっ子推進
  • 15年 創立130周年記念事業実施
  • 18年 耐震・外壁改修・アスベスト除去工事及び校舎・プール各棟トイレ改修工事
  • 20年 創立135周年記念事業実施
  • 21年 「須坂小学校安心マップ」設置
  • 22年 「長野養護学校小学部須坂分教室」が校内に開室
  • 23年 「須坂市立特別支援学校」が校内に開校
  • 25年 創立140周年記念事業実施
  •     須坂市立特別支援学校中学部が校内に開設

令和